みなさんこんにちは
外壁塗装のタマオです!
前回は「 塗装の時期っていつ?自分で出来る劣化診断をご紹介 」
についてご紹介しましたが、今回は
「ALC外壁」について紹介します♪
「うちの外壁ってALCらしいけど、他と何が違うの?」
「ALCってメンテナンスが大事って聞くけど本当?」
そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です!
ALCって何のこと?
ALCとは
「Autoclaved Lightweight Concrete」
(オートクレーブ養生軽量気泡コンクリート)の略称です。
ちょっと難しい言葉ですが、
簡単に言うと「軽くて丈夫なコンクリートの外壁材」です。
工場で高温高圧によって作られ、
中に細かい気泡がたくさん含まれているのが特徴です。
ALC外壁のメリット
① 耐火性に優れている
コンクリート素材なので、非常に火に強いです。
建物の防火性能を高めるという点で、ALCはとても優秀な外壁材です。
② 断熱性が高い
気泡を多く含んだ構造なので、熱を伝えにくく、
夏は暑さをやわらげ、冬は寒さを防ぐ効果があります。
③ 防音効果がある
気泡の働きで音を吸収しやすいため、
外からの音を軽減する効果も期待できます。
ALCの注意点
● 吸水性が高い
メリットが多いALCですが、実は水に弱い素材でもあります。
表面の塗装(塗膜)やシーリング材が劣化すると、
水を吸ってしまい、内部にひび割れや雨漏りの原因になることがあります。
● 定期的なメンテナンスが必要
ALC外壁は、
10~12年程度ごとの再塗装やシーリングの打ち替えが必要とされています。
とくに「防水機能の維持」が、ALCの外壁を長持ちさせるポイントです。
ALC外壁は、塗装メンテナンスがカギ!
ALCは、耐火性・断熱性・防音性など
多くのメリットを持つ優れた外壁材です。
しかしその性能を保つためには、
定期的な塗装や補修がとても重要になります。
「うちはALC外壁かも…?」と気になった方は、
当社では外壁診断や見積もりを無料で承っていますので、
外壁塗装をお考えの方はお気軽にご相談ください!↓↓
ー------------------------------------
●株式会社才津政男商店
【本社】長崎県五島市中央町5-13
【時津店】長崎県西彼杵郡時津町浦郷428-17
【諫早店】長崎県諫早市福田町38-57
<各店営業時間>
10:00~17:30
<定休日>
水曜日、日曜日
<対応エリア>
時津エリア
【時津町、長与町、長崎市(赤迫/泉/西海町/滑石/鳴見台/西山/葉山/三原/女の都/横尾など)】
その他、記載外の長崎市北部のエリアも対応させて頂きますので、まずはご相談お待ちしております。
諫早エリア
【諫早市、大村市(今村町/木場/中里町/岩松町/幸町/東大村/大里町/西部町/日泊町/
小川内町/須田ノ木町/平町/陰平町/徳泉川内町/溝陸町/片町/向木場町/玖島/久原など】
その他、記載外の長崎市北部のエリアも対応させて頂きますので、まずはご相談お待ちしております。